| 1 | [[TranslatedPages(revision=11)]] |
| 2 | |
| 3 | [[Image(source:trunk/images/anglesnap.svg,nolink,middle)]] 角度合わせ |
| 4 | |
| 5 | '''ベースセグメント'''と並行、垂直、あるいは定義された角度(0°、45°、60°、90°)に[[Help/Concepts/Object#Segment|セグメント]]を描画する際にこの機能を使用ください |
| 6 | |
| 7 | === 基本的な使い方 === |
| 8 | |
| 9 | 1. 通常通り、[wiki:Ja:Help/Action/Draw 描画モード]にします |
| 10 | 2. ''角度合わせ''を有効にするには: |
| 11 | * {{{A}}}を押す (すなわち{{{A}}}を2回) |
| 12 | * [[Help/Menu/Edit|編集]] > ''角度合わせ''を選択 |
| 13 | * [wiki:Help/StatusBar#anglemenu ステータスバーのポップアップメニュー]から''角度合わせ''を有効にする |
| 14 | 有効化されると、[wiki:Help/StatusBar ステータスバー]の角度が明るい緑色にハイライトされます。 |
| 15 | 3. ''ベースセグメント''を選択するには: |
| 16 | * 基準にしたいセグメントを{{{右クリック}}}するか |
| 17 | * {{{Ctrl}}}キーを'''押したまま'''セグメント上にマウスを移動 |
| 18 | 4. 角度合わせモードは''あらかじめ定義された角度のリストに''新しいセグメントの''角度に合わせます。 |
| 19 | |
| 20 | [[Image(Help/Action/Draw:ex1-anglesnapping-way-along-segment.gif,nolink)]] |
| 21 | |
| 22 | === 角度 === |
| 23 | |
| 24 | セグメント間を特定の角度(0,30,45,90度など)になるように次のセグメントの方向を選べます。 |
| 25 | |
| 26 | [[Image(Help/Action/Draw:ex2-anglesnapping-degrees.gif,nolink)]] |
| 27 | |
| 28 | === ベースセグメントは何度でも変更できます === |
| 29 | |
| 30 | [[Image(Help/Action/Draw:ex3-anglesnapping-change-base-segment.gif,nolink)]] |
| 31 | |
| 32 | === ベースセグメントは描画モード中は保持されます === |
| 33 | |
| 34 | この例の間、「描画モード」が'''決して'''無効になっていないことに注目してください: |
| 35 | |
| 36 | [[Image(Help/Action/Draw:ex4-anglesnapping-base-segment-preserved-untill-mode-disabled-or-segment-changed.gif,nolink)]] |
| 37 | |
| 38 | === 描画されたウェイのノードへのスナップ === |
| 39 | |
| 40 | (stub) |
| 41 | |
| 42 | Note that it will snap to the nodes only based on 90° angles and regardless of the distance. |
| 43 | |
| 44 | === 上級設定 === |
| 45 | |
| 46 | 角度の変更、補助線の非表示、もしくはスナップを止めるには、ステータスバーの角度のシンボルを右クリックし、[Help/StatusBar#anglemenu ポップアップメニュー]から対応する項目を選びます。 |
| 47 | |
| 48 | ---- |
| 49 | |
| 50 | [wiki:Ja:Help/Action/Draw ノードの描画]に戻る[[BR]] |
| 51 | [wiki:Ja:Help/Menu/Edit 編集メニュー]に戻る[[BR]] |
| 52 | [wiki:Ja:Help ヘルプ]に戻る |